Translate

2017年3月9日木曜日

CloudStackのコンソール画面が出なくなった

CloudStack4.2.1を使っているのだけど、先日突然次のようが画面が出てmanagerのコンソール画面が表示できなくなった。




動いているVM上のOSはLinux、Windows関係なく。

VM自体は生きているので、ssh接続やリモートデスクトップ接続は可能な状態だ。

もう5年位か、これまで問題なく動いてきたのになあ..


と、思って調べてみたら..ルート証明書の期限が切れてた..

半年後もう1台あげてるから、そっちもゆくゆくは切れるのね..



そうか、HDDの寿命は4年だから、それくらいにはOpenStackも安定してきてるだろうから
入れ替えるだろうと思って5年にしてたんだっけ..


そういや最近はCloudStackもOpenStackもあんまり頑張って入れようって人いなくなったなあ..

ケチ臭くなって、OS上にコンテナ複数立てて使ってるか、クラウドのIaaSのどっちかだもんね..

1vCPU4MBメモリのCloudStack インスタンス上に redmine, jenkins, subversion, postgresql, ownCloudの5つのコンテナあげて、親OSのFreeIPAとRoundcubeでユーザLDAP/メールまで一元管理するケチケチプロジェクト支援サーバでやりくりしてるし..

OpenStackなんか入れるラック買いましょうなんて、今役員に稟議だしたら正気かを疑われてしまう..

..のは言い過ぎか..


..にしても、せちがない世の中になったなあ..



..直すか..

0 件のコメント:

ollama 上で動作させているgpt-oss:20bのコンテキスト長を8kから128kにする方法

ollama上にgpt-oss:20bをpullして、API経由でOpenCode CLI連携してつかっていたら、ちょうど8000トークンで返答してくれなくなりました。 で、次に質問したら新セッションになっていたことが何度かありました。 gpt-oss:20bのコンテキスト長を調...