Translate

2013年3月5日火曜日

Google Web ToolkitはAndroid開発に似ている



※この記事には、特に内容はありません



App Engine環境でDDoS攻撃対策をやっていくうちに
結局GWT+GAE環境に行き着いた。

GWTはAppletの実装、VBでもよいが
イベントハンドラ系の実装を経験したことのある人
なら素直に入って行きやすい。

#実際はクライアント側のJavaSEライブラリが
#どれがつかえてどれが使えないかとかで悩むのだけど
#そこは置いておいて..

GWTはクライアントだけでなく
非同期通信で使用するサービスのサーバ側実装もできる環境を
実装することができる。

なのでGWTを使っていたのだけど..
ふとAndroid開発者に対しての設計構造指針の
勉強になるのではないかと思った。



上図のように起動するところがまず似ている。

アプリが起動するところも本当に似ているし、
画面構成をしてから
イベントハンドラを1つづつ実装していく流れは
Andoridでも似たようなものだ。

しかもできるだけクライアントで処理して、
必要最小限の通信をサーバと非同期通信するところは
GWTとおんなじだ。

だからAndroid経験者はGWTに素直に入りやすいかもなあ..
と思っただけ。

0 件のコメント:

ollama 上で動作させているgpt-oss:20bのコンテキスト長を8kから128kにする方法

ollama上にgpt-oss:20bをpullして、API経由でOpenCode CLI連携してつかっていたら、ちょうど8000トークンで返答してくれなくなりました。 で、次に質問したら新セッションになっていたことが何度かありました。 gpt-oss:20bのコンテキスト長を調...