Translate

2011年7月5日火曜日

Ubuntu Server11.04をVMware playerへ簡易インストールすると英語キーになる

Ubuntu Server11.04をVMware playerへインストールする時に
通常のインストールをすると、
VMware toolsを入れるときに
やれマウントしろだの
やれgccがないからいれろだの
言われていやになるので、
簡易インストールしてみた。

最初に出てくるコンソールloginをしばらく放置していると
VMware toolsをインストール仕切った状態ににしてくれる。

でもログインしてみると..
今度は英語キーボードになっていて
viで保存するときに:がどこにあるかわからず
迷ってしまう..

しょうがないので


$ sudo su -
# export http_proxy="http://user@password:hostname:port/"
# apt-get update
# aptitude install console-data


で、ここで
Don't touch keymap
から上下に移動するのに
私のPCの上下キーがきかない..
いろいろおしていくと、
先頭文字のキーを押せばそこにいくことがわかった
んでQwertyのQ、JapaneseのJ、PC110を選択
したらやっと日本語キーボードのことを分かってくれた。


これくらいはインストーラで
自動設定してほしいなあ..


p.s.

そのあと
sudo loadkeys jpを実行すれば
日本語キーになることがわかった。
今はこれを使っている。

0 件のコメント:

ollama 上で動作させているgpt-oss:20bのコンテキスト長を8kから128kにする方法

ollama上にgpt-oss:20bをpullして、API経由でOpenCode CLI連携してつかっていたら、ちょうど8000トークンで返答してくれなくなりました。 で、次に質問したら新セッションになっていたことが何度かありました。 gpt-oss:20bのコンテキスト長を調...