Translate

2020年2月17日月曜日

Jetson Nano 上で RealSense T265 用 Donkeycar パーツを試す

Donekycar (v3.1.1マスタブランチ)コードには
RealSense T265用パーツクラス
donkeycar.parts.realsense2.pyRS_T265という名前のクラス)
がすでに用意されている。

realsense2.py は、pythonパッケージ pyrealsense2 を先に導入しておかなくてはならない。

通常のUbuntuなら pip install pyrealsense2 でインストールするのだが、Jetson Nano用のJetpack (v43)アーキテクチャ用whlモジュールがPyPIに登録されていないので、シェアードライブラリ含めてソースコードビルドを選択せざるを得ない。

Donkeycar環境を構築済みのJetson Nanoへ

GitHub: IntelRealSense/librealsense
https://github.com/IntelRealSense/librealsense

上記のリポジトリからソースコードビルドした。
#ビルド方法の概要は前記事のps以下を参照のこと

python -c "import pyrealsense2" を実行してエラーが出なければ、python ラッパパッケージ pyrealsense2 のインストールが成功しているかがわかる。

また、librealsense/wrapper/python/examplesにある t265_example.py を実行(JetsonにUSBケーブル経由でT265をつないで起動し、python t265_example.pyを実行)することで、実際に値が取れているかどうか疎通確認テストができる。

以下のコードは、Veichleフレームワークを使ってRS_T265パーツを動かすサンプルである。

    import donkeycar as dk
    V = dk.vehicle.Vehicle()

    from donkeycar.parts.realsense2 import RS_T265
    rs = RS_T265(image_output=False)
    V.add(rs, outputs=['pos', 'vel', 'acc', 'image_array'], threaded=False)
    class PrintIMU:
        def run(self, pos, vel, acc):
            print('pos:({:.5g}, {:.5g}, {:.5g}) vel:({:.5g}, {:.5g}, {:.5g}) acc:({:.5g}, {:.5g}, {:.5g})'.format(
                pos.x, pos.y, pos.z, vel.x, vel.y, vel.z, acc.x, acc.y, acc.z))
    V.add(PrintIMU(), inputs=['pos', 'vel', 'acc'])

    V.start(rate_hz=20, max_loop_count=20 * 60)


RS_T265run すると6軸IMUデータ+位置座標(位置座標(X, Y, Z)、速度(X, Y, Z)、加速度(X, Y, Z))とイメージが取得できる。

ただし、RS_T265クラスのコンストラクタ引数に何も指定しない場合(デフォルトの場合)は、イメージ配列が出力されない(Noneで出力される)。

T265カメラの画像のイメージ配列を取得したい場合は、RS_T265(image_output=True)と指定するとnd.array形式の配列として出力される。

ただし、2つあるカメラの片方(多分..左側かな..)のみでかつnd.array形式のshape(800, 848)となる(白黒画像なので2次元配列)。

Donkeycar のカメラの代替として使用する場合は、myconfig.pyIMAGE_HIMAGE_WIMAGE_DEPTHを書き換えるか、イメージ配列を加工して(120, 160, 3)reshapeするパーツクラスを作成すれば良い。


なお pyrealsense2 パッケージを直接使うと、四元数(qw, qx, qy, qz)が取得できる。
詳細は librealsense/wrapper/python/examples/t265_rpy.py を参照のこと。


RS_T265クラスのコンストラクタのデフォルト引数がイメージを使用しない仕様から、おそらくカメラは既存のデバイスを使って、IMU(MPU6050)がわりにT265を使い、機械学習モデル'imu'で動かすことを想定して作成されたものと推測できる。

それならMPU6050のほうが安上がりだ。位置情報もSLAMを使うにはDonkeycarの機械学習モデル自体の入力層をいじらなくてはならないし..


..やはりROSで使うのが、一般的なのかな..
シェアードライブラリのみ(Pythonラッパなし)や
ROS上で動作する T265モジュール(melodic)も
apt で入れられるし..

0 件のコメント:

o1-previewにナップサック問題を解かせてみた

Azure環境上にあるo1-previewを使って、以下のナップサック問題を解かせてみました。   ナップサック問題とは、ナップサックにものを入れるときどれを何個入れればいいかを計算する問題です。数学では数理最適化手法を使う際の例でよく出てきます。 Azure OpenAI Se...