Translate

2013年8月13日火曜日

【未解決】CloudStack上のコンソール表示しようとしたら、「~.realhostip.com のサーバからの応答が一定時間以内に返ってきませんでした」というエラーが出た

先に書きますが..まだ【未解決】です。

前の記事で書いた環境
単一PC上にCloudStack4.1をインストールして、
いざインスタンスを立ち上げ
コンソール画面を開こうとしたら

前回の記事の環境


「接続がタイムアウトしました
 192-168-XXX-XXX.realhostip.com のサーバからの応答が
 一定時間以内に返ってきませんでした。」

とでてきて接続できない問題が発生した。

グローバル設定の consoleproxy.url.domain
かかれているドメイン名を使ったFQDNなのだけど、
クライアントPC上でlookupするとDHCPで割り当てられた
ルータへいってしまい誰もどこにあるかわからない。

でしらべてみると、

How to Replace realhostip.com with Your Own Domain Name

という記事に、
ゾーン内にbind9(DNS)きってローカルネット側に
192-168-XXX-YYY.realhostip.com192.168.XXX.YYYであると
正引きできるようにすれば良いみたいなことが書かれている。

ドメイン名は上記のグローバル設定変更でかえることができる。


bind9を入れる気力がなかったので.
クライアントPCのhostsに直接書き込んで対処した。

Windows7ならC:\Windows\System32\drivers\etc\hostsを
ノートパッド(管理者権限起動)で
192.168.11.141        192-168-11-141.realhostip.com
192.168.11.142        192-168-11-141.realhostip.com


と男らしく書いていく。

本格的にCloudStack運用する場合はDNSサーバは必要だな..


でもそれだけじゃないな..結局のところ192.168.11.xセグメントに
192.168.11.1と192.168.11.100という2つのルータがつながっているようなもの
なので、これをなんとかするにはきちんとrouteコマンドで処理しとかないと..

routeコマンドで「192.168.11.141~160」へ通信する場合は
192.168.11.100をゲートウェイにしてねという設定を実行し無くてはならない。

ルーティング変更目的でrouteコマンドをWindowsで使用する場合は、
コマンドプロンプトを管理者権限であげること。
(route PRINTでテーブルの状態見るくらいなら通常起動でもOK)

で、ここではたと気づいたのだけど、
CloudStack管理下のセグメントを着る場合はCIDR表記ができるようにしとけばよかった..
そうすればrouteコマンドでプライベートアドレス範囲はこのゲートウェイというように
綺麗に1発で指定できる。
そうしないと192.168.11.141/32から192.168.11.160/32まで2回routeコマンド打たないと
いけなくなるんじゃ..

サブネット計算苦手な人はこちらの計算サイト(IPv4)があります。

IPの範囲指定する場合はできるだけCIDRで切れる範囲を
選ぶようにしよう..

で次にクライアントPC上で以下のrouteコマンドを1つづつ発行した。

route add 192.168.XXX.YYY mask 255.255.255.255 192.168.11.100 metric 1

そして再度管理コンソールからコンソール画面開こうとしたのだけど..
あれ?ひらかない..

CloudStack All in One サーバ(192.168.11.100)からプライベートセグメントへの
ルーティングがない..

管理サーバからは、いくつかネットワーク設定があるが

cloud0: オートナンバ用
cloudbr0: サーバのNICへつながるブリッジ
eth0: 物理的なNICをさす
virbr0: 192.168.122.1(KVMインストールするとできる)

だろうからvnet0~9があやしいのだけど..
どのネットワークがインスタンスが使用しているのかがわからないので
ルーティングしようがない..


うーん、All in Oneサーバはクライアントも兼ねないと駄目かな..

taskselしてUbuntu Desktopインストール
して管理サーバ上でブラウザあげて
そこで管理コンソールを開けるか..


0 件のコメント:

o1-previewにナップサック問題を解かせてみた

Azure環境上にあるo1-previewを使って、以下のナップサック問題を解かせてみました。   ナップサック問題とは、ナップサックにものを入れるときどれを何個入れればいいかを計算する問題です。数学では数理最適化手法を使う際の例でよく出てきます。 Azure OpenAI Se...