Translate

2011年11月9日水曜日

vmxイメージをコピーして実行したら「ロングモードに対応していません」と出た



Windows7(64bit)の入っている
マウスコンピュータ社製デスクトップPCへ
VMware Player4.0を入れて
Ubuntu Server10.4.3 LTSをこの上で動かしていた。

で、このvmxほか一連の仮想環境ファイル群を
そっくり
ThinkPad x201s (Windows7 64bit)上
にコピーして
VMware Player4.0で起動させようとしたのだけど..

「ロングモードに対応していません」
云々のメッセージダイアログが出て
起動できない..

調べると
どうもBIOSをいじらないといけないらしい..

でしょうがないので
起動時F1を押してBIOSを開き
Config>CPUの
「Interl(R) Virtualization Technology」をEnabledに、
「Inter(R) VT-d Feature」もEnabledにして
保存・起動させて
再度「仮想マシンの再生」を選択したら
起動した。

けど、
今度はNICが動いてない...
/etc/init.d/networking restart したらエラーが出た。


でまたGoogle検索してみたら

vmwareでのubuntuのコピーはネットワークが接続できない!?

をみつけた。

ここにあった手順で
lshw -C networkして
logical name行に出ているネットワーク名を見つけ、
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesを編集して、
既存のeth0をコメントアウトして
さきほど見つけた名前のデバイスのNAMEの値を
eth0に戻してrebootすると

やっともどった..


じつはとあるサーバの運用者用教育環境で
各自自習できるようにして、
仮想ファイルをコピーさせて使わせようと思ったけど、

..こりゃめんどくさそうだなあ..


全員のアカウントを
vCenter上に作るよりましかと思ったが..


..もうちょっと考えよっと..

0 件のコメント:

DifyからPerplexity APIをHTTPリクエストブロックで実行する

Dify上のビルトインツールにはPerplexity Searchがありますが、現時点(2025/2/3)ではレガシモデルしか選択できません。 Perplexity側のAPIドキュメント には、2025/2/22以降非推奨になり使用できなくなるとの記述があるため、少し待っていれば...