前回はずしたOCZ製SSDをUSBに繋ぎ直し
CristalDiskMark3を実行してみた。
USB接続して1000GBで実行..
したんだけどこれがなんと
時間もかかってしまった!
結果は..
4時間待たされた挙句エラー..
とりあえず取れていた結果も
もう見るも無残な結果が..
ひどい、これでよく実業務に使っていたなおれ。
我慢強い子に育ったんじゃないか..
業務につかうPCでSSDを使う場合は
導入当初いかに早くても
プチフリ対策はやっておくべきだ。
実はOCZ製SSDを
性懲りも無く
RunCore製のSSDに換装
したのだけど、
以下の対策は実施しておいた。
・FAT32で使う
32GBでパーティションは分割することは
我慢してもやるべき
・レジストリ書き換えてOSデフラグをオフ
DiskKeeperは使ってはいけない
・ハードディスクのプロパティで書き込みキャッシュをオフ
・ページファイルは無し
ただしメモリが足りなくなると突然死してしまう
・My Documentなど上書き頻度の高いユーザファイルは
HDDデバイス上に移動する
NASとかを使おう
・Symantec AntiVirusの起動時クイックスキャンをオフ
定時スキャンは欠けているのでSymantecサイトを見ながら
オフにする
これで有効かどうかはわからないが、
もうしばらくX40を本気で使うつもりなので
結果はおいおい身を持って知ることになるかな..
OCZ製SSDへ換装したX40のBlog記事は結構観るけど
遅くなってだめになるまで使い切った話は
あまりネットでは見ない。
X40をそこまで使い込んでいる人はいないのかもしれない..
0 件のコメント:
コメントを投稿