Translate

2016年5月9日月曜日

Arduinoシールド"Braccio"を組み立てる




スイッチサイエンスのサイトでふとこれを見つけた。

スイッチサイエンス:tinkerkit Braccio
https://www.switch-science.com/catalog/2699/

簡単にいえば腕だけのロボット。
ただし"手"の部分はカニバサミ状態。

おどろいたことにArduinoシールドで
上記サイト情報では常用している Arduino YUN でも動作するとのこと。

で、早速購入してみた。



到着したらすごくオサレな箱に入っていた(上の写真)。
しかも必要な工具
(先端磁石仕様のプラスドライバと薄っぺらなレンチ)
がはいっているため、
なにも工具がなくてもすぐに組み立てられる。



全部で6つのモータ、
目視した所だとおそらく全部同じ仕様のServoモータで
構成されたロボットだ。



モータには番号がついていて下から順番になっている(上の写真)。

デフォルト位置は、
Arduino IDE添付のサンプルプログラム"testbraccio90"を
実行し終わった状態、
すなわち
「腕、二の腕をまっすぐ真横にのばして、手を開いた」状態である。

M1:BASE
 土台内に埋め込まれていて、人間で言うと肩の部分にあたる。
 二の腕全体をを前や後ろに動かす動作に相当。
 デフォルト位置:90度
 旋回範囲:0度から180度まで

M2:SHOULDER
 土台のすぐ上に位置していて、M1同様肩の部分にあたる。
  二の腕を真横に上げたり下げたりする動作に相当。
 デフォルト位置:45度
 旋回範囲:15度から165度まで

M3:ELBOW
 M2の上に位置していて、肘の部分にあたる。
  腕をまげたりのばしたりする動作に相当。
 デフォルト位置:180度
 旋回範囲:0度から180度まで

M4:VERTICAL WRIST
 M3の上に位置していて、手首の部分にあたる。
  手首をのばしたり曲げたりする動作に相当。
 デフォルト位置:180度
 旋回範囲:0度から180度まで

M5:ROTATORY WRIST
 M4のすぐ上に位置していて、手首の部分にあたる。
  手首をひねる動作に相当。
 デフォルト位置:90度
 旋回範囲:0度から180度まで

M6:ROTATORY WRIST
 一番上の白い部品位置にあり、手(親指と人差指?)の部分にあたる。
  掴んだりはなしたりする動作に相当。
 デフォルト位置:10度
 旋回範囲:10度(開いた状態)から73度(閉じた状態)まで



組み立ては同梱のガイドに従って作業すればOK。
英語だが、図解されているので、
それほどむずかしくない。

BRACCIO QUICK START GUIDE
http://download.arduino.org/products/braccio/Braccio_Quick_Start_Guide.pdf

気をつける点は、
コネクタにシールが1~6とつけられているので、
このモータの番号を決して間違えないこと。
これを間違えてもシールドの結線でリカバーできるが、
カッコ悪いので組み直すことになる。
組み直しは可能だが、
木ネジ型なので一旦組み付けてしまうと
二度目以降の締め直しでバカになる可能性があるため、
できるだけ一発で決めたほうがよい。
そうしたのなら何度もしっかり確認をして組み付けていく。



また、ケーブルの取り回しを考えてケーブルを配置すること。
ガイドのほぼ全般ケーブル部分が省略されている。
というか、どこにも書いていない。
関節の可動部分に触れないようにケーブルを取り回すには、
組立中に完成した時のケーブル位置をきちんと想像できているか
にかかっている。
同梱には半透明のケーブルまとめる部品もついているが、
ある程度動作範囲が分かるまではこの部品は付けないほうが良い。

最後に土台の茶色い板を組み付けるが、
これはサンプルプログラム"testbraccio90"をうごかして
すべてのモータがデフォルト位置にある状態で
つけたほうが良い。

組み立ては30分位で完成する。



配線してArduino(同梱されていない)にShieldボードを刺すが
Arduino YUN/Tian の場合は
https://www.switch-science.com/catalog/2699/
にあるとおり5 VピンとVinピンをショートさせ
Shieldの5Vの足を1本Arduino側に接続しないように刺す必要がある。

ここまでできたらShield側に同梱のACアダプタを接続して通電させる。

そしてPCにArduinoをUSBで結線し
Arduino IDEを起動して
ファイル>スケッチの例>Braccio>testBraccio90
(見当たらない場合はIDE最新版をarduino.orgからダウンロードすること)
を開き、これをコンパイル&ロードする。



動作完了(上の写真)したら、
モータの角度を変えないように本体の一番下に
土台を組み付ける。


まだそれほど触っていないが、
意外と重いものはつかめないし
すべての動作は重心を考えて
動かしながらちょこちょこ角度をいじる必要がある。
場合によっては結線の取り回しなども変えないと
Arduinoごと振り回したりする(既に私も2度やった)。

あと、
動作中も動いていなくても
蚊の羽音のようなモータ特有の小さな音が出続ける。

でもさすがイタリア製、
日本製だとロボットを落ち着いたオレンジ色に塗らないでしょ。
見た目もきれいなので
IoTデモとしてこれを使う場合も見栄えがいい。

とりあえずXFDでもやってみるかな..

0 件のコメント:

o1-previewにナップサック問題を解かせてみた

Azure環境上にあるo1-previewを使って、以下のナップサック問題を解かせてみました。   ナップサック問題とは、ナップサックにものを入れるときどれを何個入れればいいかを計算する問題です。数学では数理最適化手法を使う際の例でよく出てきます。 Azure OpenAI Se...