Translate

2013年2月21日木曜日

Google App Engineでcronを使う場合、0.1.0.1からのアクセスを禁止してはいけない




DDoS攻撃を受けていたApp Engine上のサービス
に日本国内IP以外を除外するサーブレットフィルタを
実装稼働させてから数日..


インスタンス起動時にBigTableから読み込み
memcache上に保存してこれをアプリで使うようにし、
cronでmemcache上データを定期的にBigTableへ保管する
ように作り替えたのだけど..

あれ?cronでDB更新ができてない..

で調べてみると..

Scheduled Tasks With Cron for Go
https://developers.google.com/appengine/docs/go/config/cron?hl=ja
の最後の方に

Google App Engine issues Cron requests from the IP address 0.1.0.1.

という記述が..
#Javaの方にも書いてくれよ..

0.1.0.1はもちろん日本国内のIPではないので
フィルタでロックアウトしてた..


ブラックリストを作成しようとする人で
cronを使ってる人は0.1.0.1を通すように
注意して下さい。


p.s.
Google App Engineの記事..
全然人気なくて他の記事と比べ参照数がすごく少ない..

ま、まさかもう..オワコンなのだろうか...

0 件のコメント:

DifyからPerplexity APIをHTTPリクエストブロックで実行する

Dify上のビルトインツールにはPerplexity Searchがありますが、現時点(2025/2/3)ではレガシモデルしか選択できません。 Perplexity側のAPIドキュメント には、2025/2/22以降非推奨になり使用できなくなるとの記述があるため、少し待っていれば...