Translate

2011年11月24日木曜日

パスワード変更CGI poppass-cgiを使ってみる

Ubuntu Server 10.4.3 LTS上にroundcubeという
Webメールパッケージを入れて
静的NATでインターネット経由で
メールを読み書きできる環境を作ったのだけど
roundcubeの機能に
パスワード変更機能というものがそもそもない..

うーん、
パスワードは定期的に変更する
chageコマンドでアカウント設定しているから
どうにかインターネット経由で
パスワード変更させたいんだよなあ..

新しいroundcubeにはプラグイン機能があるらしく
そこにパスワード変更機能とか入れられるのかもしれないけど
LTSでパッケージ入れているから
roundcubeも最新版というわけではないんだよね。

しょうがないので
Unixパスワードを変更するCGIを探してみた。

するとpoppass-cgiなるパッケージを見つけた。

うーんpoppass?
!ああEudoraにあったやつだ。
とするとサーバ側にpoppassdが必要か。

で、
$ sudo aptitude -y install poppassd poppass-cgi
$sudo /etc/init.d/apache2 restart

したら
http://mailserver/cgi-bin/poppass
で設定ファイル一切弄らないでパスワード変更できるようになった。

画面は正直2世代くらい前の
ふるくさいデザイン..


だれか
いいやつつくってくれないかなあ..
パスワード忘れた時の対応とかもあるといいなあ...

0 件のコメント:

ollama 上で動作させているgpt-oss:20bのコンテキスト長を8kから128kにする方法

ollama上にgpt-oss:20bをpullして、API経由でOpenCode CLI連携してつかっていたら、ちょうど8000トークンで返答してくれなくなりました。 で、次に質問したら新セッションになっていたことが何度かありました。 gpt-oss:20bのコンテキスト長を調...