Translate

2010年2月15日月曜日

Amazon VPCに対応するIPsecルータ

ここまで読むと、
少なくとも
・Cisco IOS 12.4以降のCiscoルータ
・JunOS9.5以降のJuniper J-Seriesルータ
はCustomer Gateway(Amazon VPCと接続できる企業側のルータ)として
つかえるってことか。

どちらかであれば、対応するルータ設定情報を出力してくれるコマンドがあるらしい。

そうでないルータ、
たとえば家庭用ルータのNATを切ってVPN設定するしかない。
freeswan入れたLinuxボックスとかもそうか。

特定のルータにあった設定をはかせるには
stylesheetでXSL書いて引数に渡せばいいのだろうが、
そんな面倒なことは..企業ならオペミス防ぐために使うか..

でも、なんでいまごろIPsecかね。
L3でVPNしたかったからかな。


家庭用ルータで簡単設定でAmazon VPCと
つなげられるのならご家庭のサーバをAmazonで使えるのにねえ..


そんな、家庭イヤ?!

0 件のコメント:

ollama 上で動作させているgpt-oss:20bのコンテキスト長を8kから128kにする方法

ollama上にgpt-oss:20bをpullして、API経由でOpenCode CLI連携してつかっていたら、ちょうど8000トークンで返答してくれなくなりました。 で、次に質問したら新セッションになっていたことが何度かありました。 gpt-oss:20bのコンテキスト長を調...