Translate

2010年2月15日月曜日

Amazon VPCに対応するIPsecルータ

ここまで読むと、
少なくとも
・Cisco IOS 12.4以降のCiscoルータ
・JunOS9.5以降のJuniper J-Seriesルータ
はCustomer Gateway(Amazon VPCと接続できる企業側のルータ)として
つかえるってことか。

どちらかであれば、対応するルータ設定情報を出力してくれるコマンドがあるらしい。

そうでないルータ、
たとえば家庭用ルータのNATを切ってVPN設定するしかない。
freeswan入れたLinuxボックスとかもそうか。

特定のルータにあった設定をはかせるには
stylesheetでXSL書いて引数に渡せばいいのだろうが、
そんな面倒なことは..企業ならオペミス防ぐために使うか..

でも、なんでいまごろIPsecかね。
L3でVPNしたかったからかな。


家庭用ルータで簡単設定でAmazon VPCと
つなげられるのならご家庭のサーバをAmazonで使えるのにねえ..


そんな、家庭イヤ?!

0 件のコメント:

DifyからPerplexity APIをHTTPリクエストブロックで実行する

Dify上のビルトインツールにはPerplexity Searchがありますが、現時点(2025/2/3)ではレガシモデルしか選択できません。 Perplexity側のAPIドキュメント には、2025/2/22以降非推奨になり使用できなくなるとの記述があるため、少し待っていれば...