Translate

2017年2月27日月曜日

リブートしたら nvidia-docker が起動しなくなった

週末 nvidia-docker をあげているマシンを止めて
今朝立ち上げてみたら..

Could not load uvm kernel module. Is nvidia-modprobe installed?

と出て、nvidia-docker だけ立ち上がらなくなってしまった。

Docker Engineのデーモンは動いているのに..


で調べたら、

  • ドライバの再インストール
  • nvidia-docker volume setup

せよという日本語の記事が幾つか..




どうもこの方法、ちょっと前までの
NVIDIA DockerのGitHubのREADME.mdにかかれていた
方法らしい..
今はその記述は消えている

でも..

nvidia-docker volume setup

なんてコマンド無いんですけど..

で、nvidia-docker volume のヘルプを見ていたら

nvidia-docker volume prune というコマンドを見つけた。

使っていないボリューム設定を削除するコマンドらしい。


ということで nvidia-docker volume prune を実行して
systemctl start nvidia-docker したらもとに戻った..


..これが正しいかはよくわからないけど、とりあえずご参考迄..


2017年2月24日金曜日

TensorBoardチュートリアルの動画からスライドを切り出し、ボブ・ロス風のコメントを付ける

TensorFlow Dev Summit 2017 の公開されている動画をいくつかみてみた。


セッションの中で一番簡単だったのが、

Hands-on TensorBoard (TensorFlow Dev Summit 2017) 
TensorBoardハンズオン


だった。

MNISTをベースに少しづつ可視化していくという流れになっていたので、
これからTensorBoardを使いたいという人にはおすすめだ。

なので、キーノート同様スライドの画面スナップをとってみた。

(最後のスライドでリンク紹介されている)PDFファイルが公開されているので、
じっくり見たい人は、こっちをみたほうがよいよおもいます。

スライドだけだと寂しいので、ボブ・ロス風のコメントをつけてみました。

--------





稟議を通す時、役員たちをだまくらかすには、超難しいNNを相手に伝えなくてはなりません。
そんなとき TensorBoard でちょろく、だましてやりましょう。






TensorFlowが動作する環境には次のような画面が出る既にツールが入っています。





例を上げましょう。





TensorFlowをやるかたは最初に読むドキュメント、MNISTを使います。





コードは、レイヤ定義、






その続き、




損失関数と最適化、





そしてセッション実行(トレーニング)コードです。簡単でしょう。





動かしてみましょう。


ほら、こんな具合。
でも、これでは役員たちはクビを縦に振りませんよね。


そう、もっときがきらぐいんぐいんするものでないと、彼らはお金を出そうとしません。


 そこで TensorBoard による可視化をしてみましょう。







コードに次の行を加え、実行してみましょう。





ほらグラフの可視化ができました。簡単でしょう。
でも、これだとグラフ自体がよみにくいですね。





そこでノード名や名前スコープを使って、名前をつけてみましょう。





ほら、青行のように、




直していきます。





ここは




こんなかんじでいいでしょう。では試してみますね。






ほら、とっても見やすくなりました。簡単でしょう。





機械学習の最初のページに出てくるあたりを読んだ役員を騙すには、ウェイトとバイアスもばっちりみせてやればイチコロです。






では、次にサマリをだしてみましょう。

サマリには、スカラ、







イメージ、





オーディオ、





ヒストグラム、





テンソルは、まだできていないんです。





コードは、こう





こんなかんじで直して、実行します。


こんなかんじです。





クローズアップも、





イメージもm


損失率は..ざんねんですね、これはあとで直しましょう。





ほら、このように、ちょろいですね。簡単でしょう。





もうすこし、見栄えを良くして、がんばってる感をだしてみましょう。





もう、おわかりですね、





こうです、いいですね。





そして、こう。






はい、うごかしてみると、頑張ってる感を役員にみせることができました。





ほら、






そして、こんなに。





パラメータ検索で表示をかえることをやってみましょう。





こんなかんじです。





はい、おお、きれいになりました。






拡大すると、親父のスネ毛みたいなグラフも見れますよ。





そしてこんなかんじ。





最後に、役員の心をぐっと掴む一手間をお教えします。


かんたんでしょう。


ほら。


分類別に色を付けてみることだって。





t-SNEを使えば、動きも派手に





MNISTではないテキスト分類だって、こんな感じ。





TensorFlowは今後、どんどんひろがっていきます。





こんなのとか





こんなのも





皆さんの固有のTensorBoardにすることも





スライドのPDFやソースコードはこちらです。では、さようなら。


------

おしまい。


o1-previewにナップサック問題を解かせてみた

Azure環境上にあるo1-previewを使って、以下のナップサック問題を解かせてみました。   ナップサック問題とは、ナップサックにものを入れるときどれを何個入れればいいかを計算する問題です。数学では数理最適化手法を使う際の例でよく出てきます。 Azure OpenAI Se...