仕事上でわかったことのうち顧客に関わる情報が無い物、一般公開して差し障りのなさそうな事をたまーに投稿しています。 ちなみに、記事上に載せた私が書いたコードは、用途問わず再利用いただいてかまいませんが、保障は一切いたしませんので、あしからず。 ですます調の記事とである調の記事が混ざりますが..こちらも、あしからず。
Translate
2012年6月11日月曜日
OpenStack essexの公式文書(Administrator)の一部がリンク切れになっている
とりあえずメモがわりに見つけたものだけ載せておく。
OpenStack Object Storage Administration Manual Essex(1.4.8)(Jun 5,2012)
OpenStack Compute Administration Manual Essex(2012.1)(May 2,2012)
OpenStack Compute Starter Guide essex(May 4, 2012)
↑1つ前の記事はこれをもとにインストールした
検索した所、
OpenStackは公式文書の日本語化がまだ行われていない様子。
#もし日本語文書のありかをご存知な方は
#コメント欄にて教えていただけるとありがたいです。
OpenStackはしっかりStack化されているので
スケールや冗長とかの構成ができるようになっているのかもしれないが、
CloudStackはこの辺先行しているので
日本ではCloudStackユーザのほうが増えていくかもしれないなあ..
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Gemini 2.5 Pro Expのコード把握能力を試す
Xに流れてきた某コードの説明をGemini2.5 Pro Expに投げてみました。 入力したプロンプト このコードを説明して: ```shell # 2025-04-01 TEAM TESO IS BACK # Linux LPE # . <(print...
0 件のコメント:
コメントを投稿